2018年8月10日正午ごろ、群馬防災ヘリ「はるな」が群馬県草津白根山付近で消息を立ちました。
その後、14時すぎにFNN取材クルーが墜落したとみられる防災ヘリを白根山東部で発見されました。
この時期の墜落事故といえば、”日航機の墜落事故”を思い出す方も多いのではないでしょうか。
実は、時期だけではなく事故の場所も非常に近いのです。
今回の群馬防災ヘリの事故現場と、日航機墜落の事故現場の場所について解説します。
また、事故原因は何だったのでしょうか?生存者情報についてもお届けします。
群馬防災ヘリ墜落事故詳細
【草津白根山付近】群馬で消息絶った防災ヘリか 山中に“機体”https://t.co/26NpmZYhp4
群馬県消防の航空隊の隊員と、吾妻広域消防本部の職員9人が乗っていたとみられている。 pic.twitter.com/wdpUkF89P9
— ライブドアニュース (@livedoornews) August 10, 2018
2018年8月10日正午ごろ、群馬防災ヘリ「はるな」が群馬県草津白根山付近で消息を立ち、行方が分からなくなりました。
防災ヘリには、県の防災航空隊の4名と吾妻消防隊員5名の合計9名が乗っており、10日午前9時過ぎに群馬県内のヘリポートを旅立ち、長野の県境に向かっていました。
飛行目的は、群馬県と長野県の県境に位置し、11日に全線開通する「ぐんま県境稜線トレイル」の安全確認でした。
午前10時45分には群馬へ戻る予定でしたが戻って来ず、連絡が取れなくなり消息を立っていました。
その後、14時すぎにFNN取材クルーが墜落したとみられる防災ヘリを白根山東部で発見しています。
群馬防災ヘリ墜落場所は日航機と同じ場所?
今回、群馬防災ヘリが発見された場所は、長野と群馬の県境の白根山東部となります。
一方で、1985年8月12日に日航機が墜落した場所は御巣鷹山と三国山の間となり、御巣鷹の屋根と呼ばれています。

どちらも群馬と長野の県境ですが、場所は少し離れています。
実は、2017年11月8日にも群馬・上野村乙母にて東邦航空のヘリコプター墜落事故が発生しており、機長と整備士合計4人の死亡が確認されています。
フライトレコーダーが搭載されていなかったことから、原因は明確に分かっていません。

2017年8月・全日空37便の緊急着陸
2017年8月12日、全日空37便が機体トラブルで羽田に引き返して緊急着陸しました。
32年前の日航機墜落事故と日にちだけではなく目的地や事故発生時刻がすべて一致していることから話題になりました。
■日本航空123便
・1985年8月12日
・羽田~伊丹
・18時24分緊急事態発生
・18時56分墜落■全日空37便
・2017年8月12日
・羽田~伊丹
・18時30分ごろ緊急事態発生
・18時50分ごろ緊急着陸
幸い、犠牲者は出ることなく緊急着陸することができましたが、こちらの当時の機内の動画を見ると大変緊迫した雰囲気が伝わってきます。
機長やCAの方の落ち着いた対応が素晴らしいです。
群馬防災ヘリ墜落事故の原因や生存者は?
現在、救出作業が行われていますが、墜落の原因や生存者情報はまだ発表されていません。
機体の破片のそばで乗員8名が発見されており、2名の方の死亡が確認されています。
残りの方の生存と、行方不明となっている1名の方が一刻も早く見つかることをお祈りします。
※8/11追記
9名の方全員の死亡が確認されています。ご冥福をお祈りいたします。
まとめ
2018年8月10日に発生した群馬防災ヘリ墜落事故についてお届けしました。
事故発生現場は、1985年8月12日の日航機墜落場所と同じく群馬県と長野県の県境となりますが、少し離れています。
墜落の原因は今の所分かっていません。分かり次第追記します。